|
 |
E.Iさん
研究開発部 |
 |
K.Tさん
研究開発部 |
 |
H.Sさん
製造グループ |
|
|
 |
|
|
|
E.I さん
研究開発部
平成16年4月入社
工学部 応用化学科 卒業 |
|
|
精工化学を選んだ理由は?
大学では化学を専門としていましたが、当時は有機化学ではなく無機化学の方に興味がありそちらの方の研究室に所属していました。当時就職先で悩んでいた時に研究室の先生から紹介されたのが精工化学でした。精工化学での仕事内容は自分の専攻分野とは違っていましたが、私たちの生活に欠かせない合成樹脂製品やゴム製品を支える様々な老化防止剤を始めとした有機化学という分野に興味が湧いたのと、新しい事にチャレンジしたいと思っていた私にとって充分なフィールドだと考え精工化学を選びました。 |
|
現在の業務内容
身の回りに数多くある合成樹脂製品の中でアクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、不飽和ポリエステル、ポリ酢酸ビニル等に安定剤として含まれる「重合抑制剤」の開発や評価を行っています。
具体的には、お客様から「こういった物が欲しい。」といった依頼に基いて仕事を行っていく事が多く、その過程でお客様とのコミュニケーションや仲間との協力が大切になってきます。お客様に気に入ってもらえる製品を作るのは難しく、製品化に繋がらないこともありますがその分やりがいのある仕事だと思います。 |
|
これからの目標
良い製品を作りたい、作業効率を良くしたいといった多種多様なお客様の要望に応えられる人材になりたいです。新規化合物の開発、既存製品の用途開発に積極的に取り組み、次へ繋がる研究を行っていけるように頑張っていきたいです。 |
|
後輩へのアドバイス
環境問題が深刻になっている現在、化学が悪影響を及ぼしていると思っている人もいるかもしれませんが、この様な問題を解決する手法や有用な物質を与えてくれるのが化学ではないでしょうか?環境に配慮し、今あるものより良いものを求めて研究し、提供していくことが化学の面白いところだと私は思います。
私は新しい分野への挑戦だったので「仕事内容」に関して不安がありましたが、親切な先輩や仲間に支えられながら働いています。たとえ化学が苦手な人でも身の回りにある沢山の化学製品をより良くすることに興味がある人ならどんどん前進できると思います。
皆さんも不安な事ばかり考えるのではなく、自分のやりたい事を見据えて挑戦してみて下さい。 |
|
|
|
K.T さん
研究開発部
平成17年4月入社
工学研究科 応用化学専攻(修士) 卒業 |
|
|
精工化学を選んだ理由は?
大学の研究室では、主に反応収率の向上(有機化学)のための触媒系の開発を行っていましたが、他の研究室で有機合成を行っている所があり、興味を持つようになり、目的の性能を出せるように分子を自分で設計し合成していく研究をして行きたいと思う様になりました。そのときに精工化学を紹介され、その研究内容が自分の志向と合致していたので精工化学を希望しました。 |
|
現在の業務内容
「地球環境にやさしい」を最重点課題に新素材の研究開発に取り組んでいます。文献等から合成法を見つけ出し分析の結果求めている化合物が出来上がった時は嬉しいです。
研究に没頭するあまり日常の中でも目新しいものを見るとどういう材料で出来ているのか、有機化合物で置き換えることができるのか考える癖がついてしまいました。ふとした発想を仕事に生かしていく事が出来ればいいと思います。 |
|
これからの目標
現在製造している製品が使用される分野に限らず、有機化合物を扱う有機合成という広い視点から分子設計し性能のある化合物を一つでも多く精工化学独自の製品として出せればいいと思います。 |
|
後輩へのアドバイス
今出来る事を頑張って下さい。学生時代に頑張った事が仕事に生きてくると思います。何事も中途半端にやっていくと自分の力にならないと思います。 |
|
|
|
H.S さん
製造グループ 第一課
平成16年4月入社
工業高校 工業化学科 卒業 |
|
|
精工化学を選んだ理由は?
もともと県外での就職を希望していたし、高校で学んだ事を少しでも生かせればいいなと思っていました。精工化学を知ったきっかけは学校の先生からの紹介です。調べてみると自分の学校の先輩も何人か働いており、「これも何かの縁なのかなぁ」と思い決めました。 |
|
現在の業務内容
現在担当しているのはゴム老化防止剤を製造する工場です。日によって作る製品が違い、それによって製造工程も変わりますが、フォークリフトでドラム缶などに入っている原料等を運び、反応機に仕込み反応や乾燥を行い、そして計装室でそれらの温度や反応時間を記録し、異常が起こらない様、バルブ等を調整したりします。そして出来上がった製品をドラム缶に詰める工程までが担当です。
この工場は現在4人のチームで担当していて、他の人がやっている作業を見て自分のすべきことを考えなくてはならないのでチームワークが大切です。 |
|
これからの目標
今は自分のやっている仕事を完璧にできるようになりたい。色々な知識や経験を積んでいきたい。 |
|
後輩へのアドバイス
この職場は一言で言うと「和気あいあい」とした現場だと思います。専門的な事が分からない人でも全然大丈夫です。先輩たちが優しく指導してくれます。 |